医療安全の5S 指導例
Teaching Example
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33

①きめ細かい表示「臨床工学」
- 表示がきめ細かく実施できている
- 元の位置に確実に戻るようになっている

②ホワイトボードの表示「栄養課」
- 罫線を引いたホワイトボードの上にフィルムを貼って、その上にマーカーで描くようにしている
- 罫線が剥がれない

③備品の収納方法「リハビリ-1」
- 箱にコンパクトに収納できてる
- スノコにはキャスターをつけて移動しやすくなっている

④収納状態の写真による見える化「リハビリ-2」
- 中味が見えるように写真表示による見える化の実施

⑤配線の床上げ「リハビリ-3」
- 配線が床上げきている
- きれいにまとめられている

⑥備品の置き方・区分方法「リハビリ-4」
- 仕切り板を百円ショップで買ってきて設置
- 置き場の表示もできている

⑦文房具の姿置き「事務」
- 姿置きにきれいに実施されている
- 電卓などは取りやすいように加工されている

⑧事務用品の置き方「事務」
- 事務用品を取り出しやすく保管

⑨備品の写真表示の見える化「事務」
- 写真表示を工夫して実施できている

⑩ゴミ箱の滑り止め「病棟」
- ゴミ箱の滑りとめ
- 手軽にできて効果がある

⑪備品の置き場表示「病棟」
- 置き場の表示ができている

⑫ファイルの置き場表示「病棟」
- ファイルの置き場を1対1の表示をしている
- 元の位置に確実に戻るようになっている

⑬器材庫の置き場の表示「病棟」
- 器材庫の置き場の表示
- 床にセンスいい表示をしている

⑭姿置きに廃棄フィルムの活用「放射線科」
- 姿置きのための表示
- 廃棄品の活用

⑮備品の整頓・置き方「外来」
- 廃物利用で箱を使って区分する
- 引き出しの中の表示

⑯発注点を明示「外来」
- 補充する点(発注点)をカードで明示

⑰小物入れ「外来」
- 回診車の下の小物入れの製作
- 細かいものの置き場が明確になる

⑱工具の姿置き「リハビリ」
- 道具をはめ込み方式で姿置き

⑲ごみ箱の写真表示「事務」
- ごみ箱に目で見て分かる写真を表示

⑳置場の表示「病棟」
- 置場の表示
- 定数の表示

㉑冷蔵庫の中の薬品「病理」
- 冷蔵庫の中の薬品が元の位置に戻るように表示と色で識別

㉒実験台の下の整頓「検査科」
- 薬品などの置き場を明確化
- 置き場の定数がすぐに分かるように

㉓テーブルの上の配線「検査科」
- テーブルの上の配線の整理
- 配線ダクトを有効に活用

㉔書類置き場の改善「外来」
- 書類を取り出しやすい置き方
- 廃物利用

㉕医療備品の置き方「外来」
- 医療備品の置き場の工夫
- 取り出しやすい
- 数量がすぐに分かる

㉖数量の見える化「病棟」
- 薬品の置き方
- 残数や定数が分かる

㉗ファイルを色で区分「介護」
- ファイルの色分け

㉘薬剤の定数管理「病棟」
- 置き場が明確になるように姿置き

㉙備品の置き方「病棟」
- すべてを姿置き
- 持ち出したものが何かがすぐに分かる

㉚机の周囲の整頓の徹底「病棟」
- 机の周囲の整頓の徹底

㉛棚の整頓「病棟」
- 確実に元の位置に戻るしくみができている

㉜廃材を有効活用「病棟」
- 廃材の有効活用
- 点滴ボトルを活用

㉝定置管理のための表示「病棟」
- 置き場をポイントで示す