会津若松の十日市

会津若松の十日市

1月の10日は会津若松市で十日市が開かれるということで見学しました。

まだ朝の9時ごれため準備中でした。

以下会津若松市HPの「体験学習の手引き」より十日市の解説がありましたので引用いたします。

1月10日は、会津若松の十日市です。

通りの両側にならんだにわか造りの露店から威勢のよい呼び声が盛んに客を招きます。

「サー、トオチャン買ってガンショ(買ってってください)」

とたくさん並んだ商品の向こうから呼びかけます。

その十日市で会津の人が必ず買うのが「起き上がり小法師(オッキャガリコボシ)」と「風車」です。

起き上がり小法師はダルマのような形の小さな張り子人形です。

底に粘土の重りがついていて、転んでもすぐ立ち上がろところがら、「粘り強さと健康」のシンボルとして縁起がよいといわれています。

家族の人数より1個多く買い、家族が増えて一家が繁栄しますようにと願うのがならわしとなっています。

 風車は4本の細い割り竹を組んで、中央に小さなかごを作り、その周りに出た8本の竹に色紙の羽をつけ、豆で芯を止めます。

「まめ(元気)で、くるくる働けるように」との願いが込められています。

初音・起き上がり小法師・風車は、正月、神棚に飾られ一家の繁栄と家族みんなの健康・安全を祈るもので、縁起物といわれています。

お問い合わせ
ページの最上部へスクロール