生産管理セミナーを実施して思うこと
昨日と今日の2日間のセミナーはすでに15年以上継続しているセミナーです。
テーマは「生産管理セミナー」ですが、おかげさまでいつも定員オーバーになるセミナーです。
主な参加者は製造現場の管理者・監督者・オペレータです。
現場の人達は日ごろ他社の方々と接して話をすることがないので、このようなセミナーに参加して他社の人と語り合う、あるいは問題に対して議論するといった内容が新鮮らしく、一生懸命に取り組まれます。
このセミナーの特徴は生産管理セミナーという名前ですが中味は、生産現場の管理や改善の考え方や進め方と人のマネジメントスキルであるリーダーシップやコミュニケーションについての内容を盛り込んだセミナーになっている点です。
すなわち、テクニカルスキルである管理技術と人に対するヒューマンスキルの両方を解説している点です。
このようなセミナーを15年以上取り組んで最近感じることは受講者の姿勢がたいへん良くなった、ということです。
10年前は会社が参加しろというから仕方なく参加している、いやいや参加している、という人が何人か居たように思いますが、このところの参加者は真剣に取り組む方がほとんどです。
それだけ工場での経営に対する危機感が高くなっているのかな、と感じます。
このテーマは
○セミナーのねらい
1.工場における生産現場の最近の課題は何かを整理する。
2.生産現場におけるコミュニケーションとリーダーシップのあり方を理解する。
3.生産弁場の現場力向上のポイントを習得する。
4.生産の管理とは何か、仕事のムダを発見し改善する進め方を理解する。
5.生産現場におけるコスト低減の考え方、進め方を検討する。
6.品質に関するポカミス防止の考え方を実際の事例研究を通じて習得する。
7.仕事(技能)を確実に伝承するための考え方、進め方を学習する。
第一日目
1.オリエンテーション
・目的、進め方
・最近の生産現場の課題とは
2.生産現場におけるコミュニケーションとリーダーシップのポイント
・世代間のギャップを埋めるコミュニケーション
・リーダーシップを発揮するポイント
・生産現場の現場力向上のポイント
3.生産管理とは
・生産活動の目指す方向
・現場改善の進め方
4.生産現場におけるコスト低減
・生産現場のコスト低減
・仕事をコスト面から棚卸
・仕事のムダを徹底分析
・生産現場のアウトソーシング活用ポイント
- 生産現場の仕事のムダを分析 -
第二日目
5.品質のポカミス防止
・ポカミスとは
・ポカミスの特徴
・ポカヨケのしくみ
- ポカミス防止の事例研究 -
6.技能を効率的に伝承するには
・技能OJTとは
・技能OJTの進め方
・OJTとコーチング
・技能伝承のための作業標準
- 技能を効率的に伝承するには-